経済産業省「環境対応革」の事業として、都立皮革技術センターおよび兵庫県工業試験所 皮革指導所との共同研究で、皮革副産物の利用に関する研究を行った。また、旭陽化学工業(株)、(株)シュガーレディ化粧品、(株)ドクターウエルネスとの共同研究で基原の異なるコラーゲン加水分解物の摂取効果に関する研究を行った。
機能性食品や化粧品原料の効果・効能を明らかにする目的で、動物モデルおよび細胞を用いて評価した。本年度は、新日本製薬(株)、(株)JIAアグリ社と共同研究を行った。加齢老化皮膚モデルを創製し、その評価を中心に研究を行った。
本年度は、ダイドードリンコ(株)との共同研究で鮭氷頭由来プロテオグリカンの変形性膝関節症の改善効果を補助する素材に関する研究を行った。また、(株)シュガーレディ化粧品、(株)ドクターウエルネス社が提供するコラーゲンの評価を行った。 (株)三菱ケミカルフーズ社との共同研究でオリーブ葉抽出物の筋管細胞の筋管形成能に関する研究を行った。
科学研究費 基盤Sで採択された研究課題「マスト細胞活性化症候群を基盤とする難治性炎症性病態の比較動物学的再定義」東京農工大学大学院 研究代表者 松田浩珍に参画し、変形性膝関節症モデルを用いた研究を行い、論文投稿した。
神経細胞周囲にはペリニューロナルネット (PNN) と呼ばれる特徴的な細胞外マトリクス構造が形成される。PNNはヒアルロン酸 (HA) とコンドロイチン硫酸プロテオグリカン (CSPG) らが凝集して形成する、巨大な分子複合体である。成体(3ヶ月齢)および老齢(18ヶ月齢)マウスの脳に存在するPNN構成分子群を溶解度の違いに基づき、水溶性、界面活性剤可溶性、尿素可溶性の3画分に分画した。コンドロイチン硫酸 (CS) とHAの化学分析から、これらのPNN構成分子は老化に伴い溶解度が上昇することが示唆された。HAの溶解度の増加はHAの分解によることが示唆された。また、老齢脳ではCSPGの中でアグリカンの分解が亢進していた。よって、老齢脳ではHAとアグリカンの分解によって、PNNの凝集性が低下することが示された。この加齢に伴うPNNの劣化が脳機能低下に関与する可能性がある。これらの成果をBBA-General Subjects誌に投稿し受理された。
本研究では、神経発生におけるヒアルロン酸 (HA) の機能の解明を目指した。マウス脳におけるHAを定量したところ、胎生後期から生後初期にかけてその量が増加し、その後成長する過程で減少することが分かった。移動中の細胞は、HA合成酵素 (HAS) のうち、Has2とHas3を発現することが示された。また、HAは、初代培養神経細胞の細胞体および神経突起の周囲に粒子状に存在しており、細胞と培養基質との接着面に集積していた。4-メチルウンベリフェロンによってHAの合成を阻害すると、神経突起身長が顕著に阻害されることから、HAが形成する細胞外マトリクスが神経細胞の形態形成に必要であることが明らかとなった。これらの成果をBBA-General Subjects誌に投稿し受理された。
ビタミンC (VC) は、抗酸化作用を有しており、体内の活性酸素種を除去することで老化や生活習慣病、神経変性疾患の原因となる酸化ストレスの蓄積を抑えると考えられている。昨年度までに、ヒトと同様にビタミンC合成酵素を欠損するODSラットを用い、2週間のビタミンC欠乏によって副腎からのグルココルチコイド分泌が増加することを示した。今年度は、その分子機構を探るため副腎のRNA-Seq解析を行った。その結果、VC欠乏によりグルココルチコイド合成に関わる遺伝子の発現が変動することが示された。つまり、2週間のVC欠乏によりACTH非依存的に血中グルココルチコイド濃度が上昇し、その結果、下流遺伝子の発現が変動することが明らかとなった。過去の研究からVC欠乏による脳機能の低下には酸化ストレスが関与すると考えられていたが、本研究により脳の酸化ストレスだけでなく、グルココルチコイド応答の異常な活性化が脳機能低下に寄与する可能性が示唆された。
構成員
教授 | 野村 義宏(大学サイト内へリンク) |
---|---|
准教授 | 宮田 真路(大学サイト内へリンク) |
博士3年 |
|
博士2年 |
|
博士1年 |
|
修士2年 |
|
修士1年 |
|
学部4年 |
|